ありふれた選択はナンセンス

記憶するとアルバイト > おすすめ > ありふれた選択はナンセンス

ありふれた選択はナンセンス

ありふれた初心者向けの外為のテキストでは「マイナスになった時はナンピンすることで、平均のコストを小さくする事が出来る」等説明されていると思いますが実際にはナンピンにはかなりの危険が潜んでいます。

 

ナンピン買いのロジックに関してごく簡単に記述します。

 

例として1ドル=100円でドルを買ったとします。

 

$(ドル)買いのため円安になればなるほど黒字が大きくなりますが思っていたのとは逆に1ドルが95円まで円高方向に進んだとします。

 

そのままの状態でポジションを持ち続けたら損失が回復するまでには5円分、円安に進む必要があります。

 

誰もが、赤字は早めに戻したいと考えます。

 

それを解決するためはじめに買ったのと同じ額の$(ドル)を、95円で買い増します。

 

すると、ポジション全体の平均の単価は97円50銭まで引き下げることができます。

 

この結果、2円50銭の幅で円安ドル高が進めば、赤字を回復できます。

 

それが、ナンピン買いの理屈です。

 

ナンピン買いの理論を聞くと「確かに」と思ったりするが、外国為替市場はそう易々と問屋を卸してくれない。

 

95円より下がらないとは、なんびとも分かるわけがありません。

 

例として、マーケットが相当のドル安トレンドであれば1ドル=95円では止まることなくよりドル安にいく確率がある。

 

例として、1ドル=97.50円でナンピンをした場合に1ドル=95円まで円高ドル安が進んだらナンピンした分にも差損が生じます。

 

それでは、最初に売買したドルと全部で、ダブルで差損を被ることになる。

 

それほど、ナンピンは一筋縄でいきません。

 

それでは、外国為替市場が己の筋書きとは逆の方向にみるみる向う場合、どういう対応で危険をコントロールすればいいのでしょうか。

 

そこで選択できる方法は2つだけあります。

 

ひとつは観念して、損切りをすること。

 

もうひとつの方法としては、自分が所持しているポジションを少なくして、もう一度外国為替市場が回復するのを待機する事です。

 

ちょっと控えめな手段だと言う人もいるだろう。

 

けれども、自分が所有しているポジションに為替差損が生まれた時効果のあるやり方はこれよりいいものは考えられません。

 

ロジックとしては、ナンピンするという術もあるように思える。

 

だけどナンピン買いはあなたが損失を披っているのに、買いポジションを無くすどころか、それとは逆に買いポジションを積み重ねていく手法です。

 

これでは、危機を管理することなど、到底可能ではないと考えるべきです。

 

ナンピン買いを続ければいずれは勝てるかもしれません。

 

だが、そうなる先に投資資金はマイナスになってしまいます。

 



関連記事

  1. 誕生日にプロポーズを考えて
  2. ありふれた選択はナンセンス
  3. テスト